YU-RI(@jiyucho33)です!
今回はビットコイン&仮想通貨の入門者向けの本「いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン」の要約&感想を紹介します。
私はメタバースに興味があるのですが、メタバースをいろいろと調べているとビットコインやブロックチェーンについて学ぶ必要があると思いました。
そこで、この「いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン」という本を読んでみました。
ビットコインという言葉が流行り始めた時に発売された本ですが、まだ一般的に仮想通貨というものが理解されてない人が読者ということもあり、とてもわかりやすく書かれています。
現金やポイントとの違い、ブロックチェーンの技術について、これからのビットコインや仮想通貨の活用方法など、一通り学ぶことができます。
▽いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
いまさら聞けないビットコインとブロックチェーンの概要
ビットコイン、ブロックチェーン、フィンテックの「?」に答えます。
▶ビットコインはどうやって手に入れるの?
▶投資対象としてはどうなの?
▶コピーや改ざんされる心配はないの?
▶ブロックチェーンってどんな技術?
▶フィンテックが実現する未来とは?
▶次はどんなサービスが登場する?
これでわからなければ、ごめんなさい!基本の仕組みの解説から最新トピックまでを体系的に解説。数あるビットコインやブロックチェーンの解説書の中でも、一番わかりやすい入門書です。
(Amazonより)
いまさら聞けないビットコインとブロックチェーンの要約
いまさら聞けないビットコインとブロックチェーンの要約ポイントは以下の3つです。
1. ビットコインは実体を持たないバーチャルなお金
2. ブロックチェーンは「分散型台帳」技術
3. 今後、ブロックチェーンの技術を金融サービスに適用することで誰でも使いやすい&安く使うことができる
それでは一つづつ解説していきます。
ビットコインとは?
ビットコインは実体を持たないバーチャルなお金で(仮想通貨)、電子データにすぎず(デジタル通貨)、特定の国に属さず(国際通貨)、参加者みんなで運用し(分散型通貨)、暗号を解く「鍵」がなければ送金できません(暗号通貨)。
ビットコインは「仮想通貨」や「暗号通貨」の一つといわれています。ただ、そうしたくくり方は、ビットコインが持つ一面を表すにすぎません。
「ビットコインは、アナログの現金とは異なる「デジタル通貨」であり、特定の国に属さず、世界中で通用する「国際通貨」でもあり、誰かが一元管理するのではなく、世界中の人たちの手で運用される「分散型通貨」でもあります。現金や預金との違いを明らかにしながら説明してみましょう。
現金と聞いて最初に思い浮かぶのは、福沢諭吉の一万円札や、百円玉や五百円玉などでしょうか。日本の「円」や米国の「ドル」は、リアルな紙幣やコインとして手で触ることができ、財布に入れて持ち運ぶこともできます。
一方、「仮想通貨」であるビットコインは、実体を持たないバーチャルなお金なので、手で触ることはできません。しかし、「ウォレット」と呼ばれる専用の財布に入れて持ち歩くことができます。実は「ウォレット」もバーチャルな財布なのすが、スマホやパソコンに「ウォレット」のアプリを入れておけば、いつでもどこでも使うことができます。
ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンは「分散型台帳」技術です。数百から数千個のビットコインの取引記録(トランザクション)をまとめたブロックをみんなで手分けして承認し、一本のチェーン(鎖)の形で共有しています。
ビットコインの一つひとつの取引は「トランザクション」と呼ばれ、すべてのトランザクションは「AさんからBさんへ○BTC移動する」という形で記録されます。
AさんがBさんにビットコインを売る(=BさんがAさんから買う)場合も、AさんがBさんにビットコインを送る(=BさんがAさんから受け取る)場合も、AさんがBさんに何かの代金をビットコインで支払う(=BさんがAさんから受け取る)場合も、「AさんからBさんへ○BTC移動する」という形で表現することができるからです。
ビットコインの取引は世界中で1時間、365日行われています。取引はすべてオープンになっているので、http://blockchain.infoというサイトを見ると、最新のトランザクションがリアルタイムで更新されていくのがわかります。
しかし、ビットコインの取引はお互いに承認し合ってはじめて成立するので、この段階では、すべての取引は「未承認」の状態です。そこで、ビットコインでは未承認のトランザクションをおよそ10分ごとにまとめて一つの「ブロック」とし、それを一括して承認する仕組みを採用しています。
新しく承認されたブロックは、すでに承認済みのブロックをひと続きにした一本の「チェーン(鎖)」の最後尾にガチャンとはめ込まれて追加されます。ここでようやく取引が成立するわけです。
つまり、ブロックがつらなる、枝分かれのないたった一本のチェーンに、過去のすべてのビットコインの取引の記録が残されているのです。ブロックがチェーン状につながっているから「ブロックチェーン」というわけです。
ビットコインとブロックチェーンの未来
国という枠組みを超えたラディカルな民主主義を実現するブロックチェーンに対する世間の注目度は高く、フィンテックの中で一大潮流をなしていくことは間違いないでしょう。
しかし、フィンテックとは、その名のとおり、ファイナンシャルテクノロジーの略ですから、カバーする領域は広く、そこで利用される技術もブロックチェーンだけにとどまりません。
フィンテックは、ITの進化をさまざまな金融サービス分野に適用することで、ムダをできるだけなくし、スピーディーに問題解決しようというもので、ユーザーは使いやすいサービスを安く利用できるようになります。
フィンテックの本質は、それまで人がやっていた作業をテクノロジーで置き換えることで、劇的にコストが下がる結果、いままで富裕層にしか提供できていなかったさまざまな金融サービスを、一般の人にも提供できるようになる、ということです。
つまり、テクノロジーによって「金融サービスの民主化」が実現する。これが最大のメリットではないかと思います。自動化によってただ安くなるだけでなく、一般の人たちにも便利なツールが行き渡るわけです。
資産総額1億円以上の顧客に限定されていた資産管理サービスも、疲れを知らないロボアドバイザーなら、年収数百万円の人をターゲットにしても、十分成り立ちます。企業から見れば、ピラミッドの頂点付近の人しか相手にできなかったのが、裾野のほうの人まで視野に入ってくるわけです。
いまさら聞けないビットコインとブロックチェーンの感想
ここ数年話題になっているビットコイン。投資目的で売買している人もいるかと思います。
しかし、ビットコインは投資だけでなく、社会サービスも変えていく力を持っているようです。
私はメタバースに興味あるのですが、このビットコインやブロックチェーンについても理解したいと思い、この「いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン」を読んでみました。
この本はビットコインがブームになった頃に発売された本であり、まだ一般的に仮想通貨に馴染みのない人にもわかりやすく書かれています。
例えば現金との違いやポイントとの違いなど、身近なモノと比較しながら書かれている箇所も多く、「何が違うのか?どういう点が優れているのか?」が理解しやすかったです。
ブロックチェーンの技術については様々な分野で活用されますが、この本は特にお金や金融をメインに書かれているので、特にそういう分野に興味がある人におすすめです。
ビットコインや仮想通貨という言葉は広がっていますが、日常で使っている人はまだまだ少数と思います。しかし、普及するのは時間の問題ですね。
これからもビットコインやブロックチェーンについていろいろと勉強して、ビジネスに活かしたいと思います。
▽いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
コメント